こどもにいいこと

母子生活。こどもにいいことを何でもやりたい、身の丈で。

「「学力」の経済学」を読みました

 

教育経済学者の中室牧子さんが書かれた本、「「学力」の経済学」を読みました。

この本はよくある子育て経験のある方の本ではありません。

データを用いて分析された結果に基づく内容です。

確かに子どもってそれぞれ違っていて、他の子どもに上手くいったからといってその方法でやっても上手くいかないことって多々あると思います。

そんな中、根拠に基づく内容が知れる本でした。

とても読みやすく、すぐに読み終われます。

私が子育て本を読んでいる時に重要視することは、自分がやっていることを確認することと、自分が出来ていないことを知ることです。

自分がやっていてそれがいいことなんだと知ると、やっているから大丈夫と思って、さらっと流します。

しかし、出来ていないことが出てくると心にとめておきたいため、ブログに書いておくのです。

ですので、私の本の感想で特に強調している部分は自分が初めて知ったことであって、他の人にはそんなことは当たり前と感じることや、逆にもっと重要な内容がある場合もあります。

 

この本で心にとめておきたいこととして3点ありました。

一つ目は子どもの褒め方。

元々の能力を褒めるのではなく、具体的に達成した内容を挙げることが重要とあります。

「あなたはやればできるのよ」ではなく「今日は1時間も勉強できたんだね」のように具体的に伝えることが重要なようです。

 

 

二つ目は子どもを勉強させるためにどうしたらいいかということ。

私自身で心にとめておきたいことが、「お手軽なものに効果はない」ということでした。

「勉強しなさい!」というのは簡単ですね。これは効果が低く、逆効果にもなりうるとのこと。

自分は他の事をして近くにいるよりも、自分も時間や作業を犠牲にして手間暇のかかるかかわりがをした方が効果が高いようです。

 

最後は非認知能力を鍛える方法について。

重要な非認知能力として「自制心」と「やり抜く力」が挙げられていました。

しつけの重要性や努力は報われるということを信じることが出来ることなどがありましたが、具体的に、部活動や課外活動も重要であるとされています。

勉強のためにそういったことをやめされるのは、長い目で見て、子どもを助けてくれるであろうそういった能力を培う機会を奪ってしまう可能性があるとのことでした。

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

ブログを更新出来ること

1年半くらいブログを更新し続けてきました。

ブログを書くことで、色々なことをやってみようという思いにつながったり、後々「あれはいつだったかな~」なんて思った時に便利だったり。

それが今回4か月程更新を怠りました。

ブログを更新出来るって心身共に健康でなければ難しいのだな~と初めて感じました。

特に「心こころ」の方だと思います。

ですので、病気でもブログをやられている方は沢山いらっしゃると思うのですが、そういった方は「心」は前向きでいらっしゃるんだろうなと感じました。

私のブログの更新が止まった理由はやはり「心」の部分が大きかったのです。

精神的に疲れてなんとなく更新するのをやめていました。

その間にも、娘の状況はというと、そろばんが加減算で6桁→5桁→4桁まで落ちていたのですが、最近6桁まで復活し、フラッシュ暗算検定も9級と8級を連続で合格しました。

合格したことでとてもやる気になり、家でも宿題もだいぶちゃんとやれるようになってきました。

公開テストなども受けたり、最近は3年生から学童をやめるため、習い事を増やそうかと色々な体験をしております。

その内容は少しずつ更新していこうと思っています。

 

科学技術館でリピーターズチケットを貰いました

科学技術館にお金を支払って入館したのは私が2回目。

娘が3回目になります。

リピーターズチケットというものがあるのは、1回目の行った後に知り、娘が2回目に行ったときは、突然ばぁばと言ったので伝えることも出来ず。

やっと今回手に入れることが出来ました。

2回目から割引だったり、4回目から無料だったりするチケットです。

初めて行ったのが今年1月。

割引で入れたのに残念です。

いつも思うのですが、一言教えてくれるといいのにな~と思うのです。

沢山来てもらうためにもらって欲しいのか、はたまた、知らない人には知って欲しくないのか。

夏休みに都営バスに乗った時も同じ。

子どもとスイカで乗り、バスの車内を見ると1日フリーパスなるものがあって、大人1人と子ども1人いれば、どこかから往復すれば安くなるのです。

そんなことなら運転手さんが一言教えてくれればいいのになんて。

知らないと損することが多く、下調べは必要だな~と感じます。

今回は月に1回開催されているIBM主催の実験教室が目的。

車(タイヤ4つ)の上に発泡スチロールがあり、その上にヨットの帆を自分でつけて、横から風をあてて、すすませるという実験。

紙を竹串にさして帆を作るのですが、どうやったら早くすすむか。

1人1枚紙を貰って作るのですが、沢山紙が置いてあり、自由に何回も実験出来るのであれば勉強になると思うのですが、1枚でただ切って作って、向きをかえるくらいでしたので、うちはただ作って終りになってしまいました。

その他は色々楽しめました。

今回初めてやった薬の成分を取り出す実験。

塩化アンモニウムが混ざった水溶液の温度が下がると、結晶が浮き上がるというものです。

星の形のようなとてもきれいな結晶をみることが出来ました。

初めて行った時は売店も混んでいたのですが、今回は夏休み明けだからか比較的空いていて、コンビニで買ったお昼ご飯よりもラーメンでも食べたかったな~とちょっと失敗してしまいました。

子どもと2人で入館料が1000円弱かかり、もう少し安ければとも思うのですが、とても楽しめる施設ですので、リピーターズチケットを有効活用したいと思います。

 

 

 

 

ものつくりのイベントに行ってきました

「ものつくり」という言葉が好きな私は、費用が高くない限り見つけると、娘を連れて行きます。

今回はすべて無料。

整理券を並んでもらい、時間になったらそのブースに行くという方法でした。

整理券は子どもに対して1枚。

そのため、一緒にならび、1枚確保。その後、また並んで、整理券をもらうという感じです。

配布時間開始前から長蛇の列。

しかし、これが偶然よかったのですが、初回の内容を貰ってしまうと、次に終わるまで並べません。

少し、並べる時間を確保できたことで、1日遊べるようにうまく整理券を貰うことができました。

お友達もいたことから、そのお友達と一緒に色々なものを作れました。

そのお友達は娘が大好きな男の子の一人。(好きって、恋ってことではなく)

私が一緒に遊ぶのを見るのは初めてなのですが、娘が好きな理由がわかります。

男の子らしくよく動きますが、とても優しいのです。そしてとても可愛い。

私もますますその子が好きになりました。男の子って可愛いな~とまた、羨ましくなったのでした。

 

先生方は若い方から、高齢な方までいらっしゃり、色々な方から教えて頂けました。

物静かな、一見怖そうに見える職人さんもいらっしゃり、話してみるととてもやさしかったり。

くぎをトンカチで打ったり、針を使って縫ったり。

色々な経験ができました。

完成品もかなり使えるものばかり。

いつも思うのです。

これを無料でやらせていただけるのはありがたいなと。

子どもはそういった周りの人々のおかげで成長させていただいているのだから、大人になったら、今度は子どもたちに教えてあげれる立場になったり、人のためになるような仕事なりを出来るようになればな~と責任も感じるのでした。

 

 

早稲アカ サマーチャンレジテスト結果 小2

先週の土曜日に受けたテストの結果がwebで見れました。

偶然他の方のブログで結果が見れることを知り、以前送られていたアカウントとパスワードを入力して見てみました。

受験当日に解答用紙のコピーを頂いていたので、少しの誤差はあったものの予想通り。

評価がSABCの順でつくのですが、算数がB、国語がSで総合でAという結果でした。

平均点は60点台くらいと聞いていたのですが、算数は平均点が49点。

その点数にもうちは行かなかったのですが。

web成績帳票閲覧ページでは手書きの解答もスキャンされており、点数の分布図など、とても見やすい作りになっています。

手書きの解答があることで、子どもが出来たと思い込んでいるものがどのように書いて間違えたかまでわかります。

算数が出来なさ過ぎたので、算数に力を入れたいところですが、夏休み入ってから、うだうだ病が一層加速して、家でしっかり取り組める気配がありません。

低学年で学習習慣をつけることが大切とよく見かけるのですが、まだまだ難しいです。

むしろ、1年生の時の方がやっていたと思います。

娘にいつか塾に行きたいか、通信教育とかで家で勉強するかどちらがいいかを聞くと、塾といいます。

理由は友達ができるからだそうです。

「塾は勉強するところだよ」というと、「休み時間におしゃべりしたりね」と最近微妙におませなような感覚を受けます。

読んでいる本の中に「初恋」だとか「デート」だとかそんな本を選んでは読んでいるからかと思ったり。

言ってはいけない「そんなくだらない本読むのやめたら~」なんてことも言ってしまうのですが、「くだらなくないもん。おもしろいもん」と言っては図書館で借りて読んでいます。

塾の遅い時間がどうしてもひっかかる私は、出来れば家での勉強でやって欲しいと思っていたのですが、難しいような気がしてきています。