こどもにいいこと

母子生活。こどもにいいことを何でもやりたい、身の丈で。

子どもたちがワラジムシを見ていると・・

小学校は登校班での通学です。

待ち合わせ場所に指定の時間までみんなが揃うのを待ちます。

うちの登校班は結構集まるのがバラバラで、待っている間、走り回ったり、座っていたり。

昨日の朝、男の子がワラジムシを見つけ、みんなで順番に触り始めました。

娘は虫が嫌いですが、ダンゴムシ(ワラジムシ)は大丈夫なようです。

私もダンゴムシならかろうじて持てますが、ワラジムシとなるとなんとなく触りたくありません。

何故かわからなかったのですが、調べてみると便所虫とも呼ばれているようですね。

少し触っていると、「卵産んでる~」といいながらみんなで一生懸命見ています。

私が「糞じゃないの??」

と聞くと、「だって動いてるもん。」

私は卵が動く???と何がなんだかわからず覗いてみると、小さな白いものが10匹くらい本当に動いています。

幼虫でした。その時は幼虫って言葉も出ず、「赤ちゃんか~」なんて言ってしまって、恥ずかしい(/ω\)

調べてみると、1回の産卵数は40個ほどで、雌の育房内で産卵し、卵が孵化して数日後育房を破って脱出。その後母虫の体に付着して生活するとありました。

多分その体に付着している時だったのでしょう。

こどもたちが丸くなって一生懸命見ている姿が可愛くて、それで色々なことに興味を持ってすごいなって感じました。

娘は私といてはそのような経験が出来ないので、子ども同士の大切さも。

こうやって私が知らない、また私にとっては子どもが出来なければ一生知らないことを知ることが出来ています。

 

 

九九を覚える

娘の小学校で一番多い出身幼稚園はほとんど全員が逆上がりや九九、2桁の足し算などを出来るようにして卒園していると聞きました。

私は学校前に勉強はしなくてもいいのですが、逆上がりとか運動はある程度出来るようにしているのはいいなと思ってしまうのです。

逆上がりは体重が軽い内に出来てしまったほうが、やりやすいのではなんて思うからです。うちは出来ないので・・・

学童に入って、トイレに九九の表が貼ってあるとのことや上級生の真似をして九九に興味を持ちだしました。

そして九九の表を買って、たま~にお風呂で見ています。

全部は覚えていないのですが、こんな感じでやっていれば九九を習ったときに少しは楽に覚えられそうな気がします。

先日のそろばん教室で先生と少しお話する機会がありました。

「もうすぐ〇〇ちゃん(娘)も掛け算が始まるから」と言われました。

足し算もまだ2桁までで、繰り上がりも繰り下がりも教室ではやっているようなのですが、宿題では出ていません。

出来ているのかはわからないのですが、もう掛け算やるんだ~ということと、もうすぐっていつからかな?なんて。

九九覚えていなくて出来るのかなと疑問に思い、覚えていた方がいいかなと感じました。

そこで見つけたのが「九九の歌」

youtubeで色々な歌が聞けるので、一番お気に入りを見つけてみるのもいいかもしれません。

うちはノリノリのものが一番気に入ったのですが、早くて言えないのが嫌みたい。

陰山英男先生のものは可愛くて、ゆっくりなので気に入ったようです。

 

 

全国統一小学生テストの成績表を受け取りに

6月4日に受けた全国統一小学生テストの成績表を四谷大塚に取りに行きました。

成績表は郵送はしてくれないそうです。

他の方のブログを見ていると、郵送しているところもあるようなので、もしかしたら四谷大塚以外の塾で受ければ郵送してくれるのかな?と思いました。

受付に行くと受け取り票のようなものに記載しました。

内容は名前と、面談希望の有無、説明の有無といった簡単なものでした。

今回入塾は考えていないので、無しに〇をつけ、成績表の簡単な説明だけ聞いて帰りました。受け取りまでに5分もかかりませんでした。

成績表と結果資料集というものを頂きました。

テスト終了後に家でもう一度問題を解いてもらいどのくらいの点数かな?なんてやっていました。その時の予測は算数60点位。国語90点位でした。

算数はその通り、64点。でも・・・国語は72点でした。

私の計算の仕方が間違ったのかもしれません。

受験者数は9,963人。

娘の順位は全国で1,652番でした。

小1で勉強もほとんど始まっていないような状況でしたが、ドリルとか好きでなんとなくやっていたので、テストという状況も普通にこなせたかなと思います。

ただ、最近全然やりません。

ポピーの1日1ページやるやりきりドリルも今見ると5日分もやっていないようです。宿題もいいかげんな感じ。

ダラダラ過ごしているのですが、疲れも溜まっているのかな?と思い、あまり言わないようにしています。

とにかくそろばんの宿題だけはぎりぎりで終わらせるようにしています。

 

保育園のお友達と遊ぶ

小学校にあがっても、とにかく保育園のお友達の名前を出したり、保育園に行きたいな~なんて言ったりします。

本当に保育園が大好きだったようです。

保育園の時から一斉メールで遊びのお誘いを頂き、公園で遊んだりします。

6月に1度久々に公園で遊びました。保育園の時と変わらずに仲良く遊びます。

そして先日は女の子のお友達二人と妹一人が家に遊びに来てくれました。

家にお友達が来る日は朝から落ち着きがありません。

手紙を書いたり、どこに座ってもらおうかな・・なんて考えたり。

今回は初めて自分から部屋の掃除をしだしました。すごくきれいにして、今まで棚の整理とかまだ出来ないと思っていたのですが、できるんじゃん・・毎日やって欲しいです。

うちはお客様が来るとなるとすごく部屋が綺麗になります。

いつもは汚いということです。ということで、娘もそれが普通になっているんだと思います。

反省。

遊びに来たお友達は小学生になって出来ることが増えていました。

ブランコの一人乗りやうんてい。

二人とも出来るようになった事を見せてくれて、それに夢中です。

ブランコが出来るようになって、夢中で飽きずにずっとやるのです。これがいいのだろうなって感じます。

うんていの出来るこは手にまめを作りながらも一生懸命です。

かしこい子なのですが、それだけでなくがんばり屋なんだな~とつくづく感心してしまいました。

そのがんばる気持ちをどうやったら育てられるのか。

娘は、手が少しでも痛ければ「いたたた~と言って、すぐに諦めます」

「みんな新しいこと出来るようになってたね」というと「私は一輪車」なんてまだ出来ないので、言います。

じゃあ、自信を持てるように一輪車の特訓でもしようかな・・・

 

スイミングスクール体験3回目

合計3回のスイミングスクールの体験が終わりました。

運動が得意でも好きでもない娘はスイミングは習いたがります。

ボートに乗って落ちた時など万が一の時のために娘には泳げるようになって欲しいと思っています。

体験3回目。

今回はスクール生のものすごく小さい子も一緒でした。

常にその子を先生がおんぶしながらって感じです。

すごく可愛くて、水慣れにはとてもいいなと感じました。

先生は2・3人。

1回目で名前を呼んでくれた先生もいらっしゃいました。

娘に聞くとなんて呼ばれたの?とか聞くと、「〇〇ちゃん」「〇ちゃん」など名前を短くして呼んでくれたようです。

私は名前を呼ぶことってすごく大切に思っています。

例えば北米だと「How are you? 〇〇」みたいな感じで常に〇〇と名前が付くような気がします。それが礼儀?なのか、すごく親しみが持てると思います。

私はそれが咄嗟に出ないのですが・・・

でも、どんな時も名前を呼んだり、新しい出会った人の名前を覚えることって大切だなと感じます。

話は戻ってスイミングですが、入会の手続きをしました。7月からです。

級は水中で目を開ける練習から。

あれ?初日に先生が目を開けれたって言っていたような気がしたのですが、まあとにかく、1番下の色の帽子です。

月に1回検定テストがあるようです。

体験はとても楽しかったようで、毎回楽しんで行ってもらえればいいなと思っています。